専門用語 |
解説 |
コントラスト比 |
階調のことで、明るい部分と暗い部分の明るさの比較を示す。比較が高いと、色彩がはっきりして鮮やかな画質になり、比較が低ければ落ち着いた色合いになる。現在は500:1が主流。 |
応答速度 |
画像を切り替える速さのこと。数値が少ないほうが高機能で、ゲームの表示などにも向くとされている。 |
視野角 |
液晶パネルの液晶層の厚みで、斜めから見ると画面が見にくくなることがある。20型以下の一部の商品で、視野角が160度以下があるので注意。 |
輝度 |
液晶パネルの明るさ。数字が大きいほうが明るく、文字が見やすいので、目が疲れにくい。一般的に250cd/m2以上あれば明るい画面である。 |
入力端子 |
D4端子
地上デジタル放送やBSデジタルハイビジョン放送を見るための、ケーブル末端コネクタの名称。
Sビデオ端子
映像を劣化させないために、映像信号を輝度信号(Y)と色信号(C)に分けた分離信号を送受信するケーブル末端コネクタの名称。
HDMI端子
デジタル信号でテレビの接続を行うケーブル末端コネクタ。
映像がアナログ信号のコネクタより鮮明になる。
光デジタル
音声のデジタル信号を、音質を劣化させることなく伝送する出入力コネクタの名称。 |
デジタルチューナー |
地上・BS・110度CSデジタル放送を、デジタルで録画・再生する装置。i.LINK(高速にデータをやり取りできる端子)対応のビデオカメラレコーダーと接続することで、デジタル高画質のまま高画質のまま再生が可能になる。 |
EPG/iEPG |
電子番組表のこと。画面にテレビ番組表を表示し、番組検索や録画予約が簡単に行える。 |
メモリーカードスロット |
メモリーカードスティックやSDメモリなど、メモリーカードを差し込むことができるスロット。デジカメなどのメモリカードを差し込むと、画像や動画を鑑賞することができる。 |